2011年12月17日土曜日

三嶺(1893)南面、雪崩リスクの高い斜面


三嶺(1893)南面、雪崩リスクの高い斜面



2011年12月17日撮影 三嶺南面
例年 雪崩痕が 多々みうけられ 雪崩リスクの高い斜面だ。

2011年12月17日はまだ初冬期で とくに問題はなかったが、雪が多くなる積雪時期には 名頃から 夏道コースでは この斜面の通過が ポイントとなる。

積雪状況など見て慎重に判断が必要で、場合によっては 引き返す判断もでてくる。


■2008年3月8日 三嶺山頂
「三嶺山頂は風弱く、快晴。長居をしていると、突然、山頂南面で雪が崩れた。スローモーションのようだったが、雪崩中にはカメラのシャッターは間に合わず、直後の写真がとれただけだった。」

http://shumiyama.web.fc2.com/2008/20080308ushinose_1806.html
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/2008tengpass.html
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku-huyu/2006nadare.html



■20回に一回というリスク。

「つまり、雪崩地形に行っても何も起こらない。もう一度行っても何も起こらない。さらにくり返し行っても、まだ何も起こらない。そう、味をしめるのだ!
だが そこには決定的な事実がある。積雪は95%の確率で安定しているのだ。つまり 、雪崩についてまったく無知でも、20回に19回は何も起こらない。これは かなりの勝算だろう。だが 逆を言えば、20回に1回は、とてつもない恐怖、打撲、ケガ、あるいは死を味わうことになる。」
『雪崩リスクマネジメント』Bruce Tremper著 日本雪崩ネットワーク訳
2004年12月1日 初版 株式会社山と溪谷社

■柳澤昭夫 氏(故人)

みんないっているから 安全というわけでない。
あくまで その場にでくわして 危険を回避できるか 自分で 判断できるかどうかである。

「みんなが行けば怖くない式で、天気はいいしあいつらも行っている、軟弱と見られるのはシャクおれらも行こうよという連中がある一方、いやみんなは行動しているけどおれたちは何がなんでも今日は動かないという信念があるかどうかの違いに過ぎない。」

柳澤昭夫 氏(故人)
『岳人 2008年4月号 備忘録』

大雪の冬 三嶺(1893)の名頃コース