2005年1月12日水曜日

この山域に大雪の降るパターン


この山域に大雪の降るパターン



★雪国ではないものの

四国地方は、 雪国ではないものの、地域的には、ごく部分的に、局所的に、大雪が降ることがあります。

この山域でも 山域のある部分に 局所的に 大雪が降り 続く 時があります。
一般的に 積雪が溶けやすいのは南面で 残りやすいのは北面ですが、大雪の降りやすいところで、 日の当たらない 谷筋 など 日射の少ないところでは ラッセルに 苦労することになります。

----------------------------------------

平成17年(2005年)1月12日17:30
強い寒気が流入し この山域に大雪の降るパターン


強い寒気が流入し この山域に大雪の降るパターン

寒気が強いとき 中国山地を越えて やってきます。



●冬型の気圧配置が強まり 強い寒気が入り込むと 

中国山地を 越えてきてなお 燧灘で再度 水分を補給して
境目峠付近から 剣山地一帯へ 入り込むのですが

上空の寒気の具合や 吹き出す角度によって 
どこらが 一番雪が多くなるか 微妙なところがあるようです。

----------------------------------------

南岸低気圧による場合

南岸低気圧のパターン

「南岸低気圧には、四国に近すぎると雨になり、遠すぎると雨も雪も降らないという微妙な距離の関係があって、この低気圧が近づいてくるとき、実は気象台でも雨になるのか雪になるのか、それとも全然降らないのか、ケンケンガクガクの議論になるのです。」徳島地方気象台

1994年2月11日21時の地上天気図
2003年1月4日から5日にかけて上空に強い寒気が流れ込み、徳島市で雪が積もりました。

徳島地方気象台では、2003年1月5日午前9時に4cmの積雪を観測しました。
これは2001年3月5日に「0cm(1cmに満たない積雪)」を観測して以来の積雪となります。

冬型の気圧配置が強まったとき、徳島県の西部や山間部では積雪になることは多いのですが、東部の徳島市で積雪になることは多くありません。
今回の寒気はそれほど強かったと言うことなんですね。

ちなみに、徳島県の平野部で雪が積もることが多いのは、台湾付近で発生した低気圧が、四国沖を発達しながら通過する場合です。
これを気象台では「南岸低気圧」と呼んでいます。

上は南岸低気圧の例で、1994年2月11日21時の天気図です。
東シナ海で発生した低気圧が発達しながら東に進み、11日の夜から徳島市内でもみぞれから雪に変わりました。

南岸低気圧には、四国に近すぎると雨になり、遠すぎると雨も雪も降らないという微妙な距離の関係があって、この低気圧が近づいてくるとき、実は気象台でも雨になるのか雪になるのか、それとも全然降らないのか、ケンケンガクガクの議論になるのです。
徳島地方気象台より引用

0 件のコメント:

コメントを投稿