2012年3月10日土曜日

『愛媛の山と渓谷 中予編』愛媛大学山岳会編




『愛媛の山と渓谷 中予編』愛媛大学山岳会編1991改訂四版 愛媛文化双書刊行会 
271-272ページ

「なだれ  

 南国の四国に、なだれはもとより、雪が降るとも思っていない人がいるが、
四国の山でも一、五○○メートル以上になると、どんなに雪の少ない年でも深雪に覆われ、なだれの発生を見る。

昭和三十一年三月二十六日、石鎚山に登って、西冠の下に長さ約二○○メートルの全層なだれを発見し、その後、部員 長戸博明君たちの調査で、同程度のなだれが、西冠から 二の森へかけての南斜面に四個所発生していることが認められた。

登山道を横切って、大きな岩石がゴロゴロ転がり、樹木が根こそぎに押し流されていて、なだれの恐ろしさをまざまざと見せつけられた。

 其後、冬の面河道で、部員が表層なだれに押し流されたこともあって、冬は夏道を避けて、上の面河山尾根を通ることにしている。

石鎚山系の雪なだれは、樹木のない、まともに日射を受ける南面の笹原に多いようだが、昭和四十三年の二月には、北面の老之川の奥で、松山商大の山岳部員が訓練中になだれで遭難するといういたましい事故も発生している。

特にその年は なだれが多く、石鎚山系では二十個以上発生したと推定されている。

その時、西冠の西側の尾根からは約七○○メートルもあろうかと思われる大雪なだれが面河本谷まで押し出し、登山路横の谷に臨んだ大きい樹木がたたき切ったように中断されていた。

  なだれは三十五度乃至四十度くらいの斜面で最も多く発生するといわれ、樹木のない笹原が最も危険で、場所は岩壁や尾根の直下から発生しているようである。

時刻は気温の上がった午後に多く、面河道は夏山では快適な登山道だが、冬は最も危険な道である。

愛大小屋の下からはじめて、頂上までの六本の谷はなだれの多発地帯である。  

冬山では山腹のトラバース道は避けて、尾根筋を通り、午前中に行動することが、なだれの危険を防ぐ唯一の方法であろう。

大川嶺のような緩斜面の山でもなだれは見られるので油断は禁物である。」 


『愛媛の山と渓谷 中予編』愛媛大学山岳会編 1991改訂四版 愛媛文化双書刊行会

271-272ページ


0 件のコメント:

コメントを投稿